小海だより

小海大作戦ツアーまだ空きあります

わたしが小海に頻繁に行くようになったキッカケは地元の方々との交流でした。親しくなれば会いたくなる。単なる観光客では味わえないような楽しさも体験させていただきました。親しい人がいるところ=好きなところ愛着あるところ。「ふるさと」を拡大解釈す…

たぁくらたぁ

たぁくらたぁ。長野県北部の方言で「ばかもの」「おっちょこちょい」「のんきもの」といった意味があるとか。ニュアンスまではわかりませんが、その場の使い分けで愛称蔑称の両義性があるのだと思います。「バカ」が「いいやつ」という意味で使われることも…

飯舘村との夕食交流会

9/28(金)、キノコ狩りを終えた飯舘の皆さんは、途中八峰の湯で汗を流し、宿泊先の宮本屋に戻りました。そのあとは夕食を兼ねた交流会。小海側からは八峰村関係者15人ほどが出席しました。 飯舘の皆さんは、もう八峰村ではおなじみの方々。今回が初め…

山の天気

8/24〜26、小海に滞在してました。松原湖高原は日中でも気温25度どまり、夜は17〜18度。快適このうえなしです。埼玉の自宅に戻ったときは、いつものことながら灼熱地獄に思えました。 今回は24、25日とも夕立に遭遇。それもハンパない集中豪…

御射山(みさやま)祭のこと

雪散るや穂屋のすすきの刈り残し 松尾芭蕉の句だそうです。松原諏方神社そばの神光寺跡地に句碑が立っているとか。まだ見たことはありません。今度たしかめてこようと思います。句のなかの「穂屋」は、数ある諏方神社の祭礼のひとつ「御射山祭」の仮宮のこと…

8/11養蜂見学会速報

新津養蜂園見学会、無事終了したようです。ちょっと前に渡辺村長から連絡いただきました。今回の参加者は八峰村オーナーと一般参加合わせて5名ほど。学校給食で蜂蜜使用を予定されている栄養士さんもいらしていたそうです。たぶん村長以外は全員初参加。わ…

八峰クラフトフェア素敵な一台

8/4、八峰の湯広場で開催中の第3回クラフトフェアにおじゃましました(8/5で終了)。草木染めの四反田さん、陶芸の宮内さんご夫妻、もうおなじみですね。木工の西谷さんは温泉入浴中だったのか、お会いできず残念でした。次回は来年5月でしょうか。 …

今回の小海行き、余り

最初におことわりしておきます。この記事に出てくる植物の名前は、すべて不確実な記憶もしくは想像によるものです。ほとんど間違いかもしれませんが、ご容赦を。 どちらも八峰村畑の土手にて。左の赤い実の植物は、葉の形からヤマブドウかと思っていたのです…

あの看板は何?

7/21、八峰村水田を見に行ったおり、すぐそばの「葛飾区おやじの会」ソバ畑にも立ち寄りました。1週間前に種をまいたソバはすでに発芽。そしてこの看板です(暗くてすみません)。 設置したのは7/14、ソバの種まきと同じ日。看板本体は事前に都内で…

ホタルの季節ふたたび

昨年夏、ひさびさのホタル大発生で盛り上がった小海。飼育したホタルではなく自然の営みです。現地東馬流の沢筋には、たくさんの見物客が訪れました。今年もそろそろでしょうか。またあの光の群舞を堪能したいものです。 そういえば、葛飾区おやじの会の皆さ…

6/30木花「苔玉講習会」

子供時代の泥団子遊びを思い出しました。6/30(土)におこなわれた木花「苔玉講習会」。この日の参加者は全部で9人。お茶受けとしていただいたネマガリタケとカブ(味噌味ディップ)、おいしかったです。 皆さんお気に入りの植物を選んで何玉も苔玉にし…

日大沼尾ゼミの皆さんからのお便り

日本大学経済学部沼尾ゼミ。覚えていらっしゃいますよね。昨年、小海町でフィールドワークを実施し、町役場で報告会を開いた学生さんたち。小海の町おこしに関する貴重な提言もしていただきました。 その沼尾ゼミの皆さんが、今年も小海町にやってきています…

北八ヶ岳の苔

月末6/30(土)に開催予定の木花「苔玉教室」。もちろん苔が、八ヶ岳産植物とともに主役をつとめます。小海町も含まれる北八ヶ岳は、苔の宝庫として全国的にも有名&貴重な場所。日本国内で見られる苔のうち、約4分の1にあたる500種近くが自生して…

絶景

絶景などとタイトルをつけたものの、どこが絶景?と突っ込まれそうですね。へたくそな写真ですいません。でも実物は間違いなく絶景でしたよ。先週末の小海行きでは、八ヶ岳山麓の春の風景を堪能しました。 国道299号線が貫通する八千穂高原はまさにシラカ…

苗待つ田

来週末の5/26(土)、八峰村水田で田植えがおこなわれます。昨日、渡辺村長からメールをいただきました。他のオーナーの皆さんにも案内届いているのではないでしょうか。 写真は5/13に撮影した東馬流の八峰村水田。昨年と同じ場所です(もち米用は別…

伐採カラマツの行方

4/30の記事「樵体験」がらみの話です。 八峰村の畑開きでで小海を訪ねたおり、宿泊先の山小屋は、伐採されたカラマツが敷地を埋めていました。なかには幹の直径50cm、樹高10数mを超える大木も。薪として処理するのにチェーンソー何回入れればいいの…

小海春模様

今回畑開きで小海に行ったとき、途中のの群馬県側では若葉がおりなす緑のグラデーションを堪能しました。雨上がりの澄みきった空気のなかの鮮やかな美しさ! それにくらべると、小海は1週間あるいは半月遅れといったところでしょうか。青葉繁れる前の芽吹き…

樵(きこり)体験

前回4/27に記事に渡辺村長からコメントが入りました。八峰クラフトフェア&八峰村畑開きに向けて、ただいま練梅さんとともに小海滞在中のはず。コメントに写真添付はたぶんできないので、今回のブログとして、送っていただいた写真を掲載します。 渡辺村…

自分の足で実感する八ヶ岳の春

東京周辺はすっかり春めいてきました。ソメイヨシノはすでに「色は匂へど散るぬるを」。菜の花(コマツナが多い)は、まだ強烈な香りを振りまいています。この香りを浴びながら自転車通勤する毎日。 でも、八ヶ岳の春本番はこれから。春の幕開けを告げる。わ…

八峰村新年度スタート

今年の畑開きの日程が決まりました。例年どおりGW中の5/5(土)、AM10:00〜12:00(新規オーナーの方は9:30「八峰の湯」前集合後、現地に案内)。昨年は強風のなか寒さに凍えながらの畑開きでした。今年は穏やかな春らしい日和になって…

木花(ぼっか)4/20にオープン

冬のあいだ店を閉めていた農林産物直売所「木花」が、今年もオープンの時期を迎えます。予定日は4/20(金)。オープンに向けて店舗が改装されたそうです。店の前を何度か通っているのに気がつきませんでした。 この間、菊原さんのお父上(木花の代表だっ…

こうみざかり試飲会当日

3/31(土)、待望の「こうみざかり」試飲会が蔵元黒澤酒造で開かれました。当日は朝から雨。それが昼過ぎから雪に変わり、松原湖高原は真っ白になりました。黒澤酒造のある八千穂はみぞれ程度でしたが。参加者は八峰村地元メンバーとオーナー合わせて1…

飯舘村、凍み餅お届けの旅紀行

先週実施された凍み餅お届け。当日のようすを八峰村の渡辺村長がまとめてくださいました。長文になりますが、以下にそのまま掲載します。前回アップした写真と合わせてご覧ください。 3月6日、6時半、今年は厳しい寒さに見舞われたが、今朝は何と雨模様で、…

飯舘訪問写真

さる3/6〜7の両日、小海の皆さんが飯舘(の避難先)を訪問しました。そのときの写真を小海町役場のSさんが送ってくださいましたので、そのまま掲載します。Sさん、ありがとうございました。詳しいレポートは後日。

飯舘訪問速報

3/6〜7の両日、小海の皆さんが飯舘(避難先&村内も?)を訪問しました。もちろん凍み餅を持参して。大歓迎を受けたそうです。テレビ取材も入ったとか。詳しい様子は後日、渡辺村長がレポートを送ってくれる手筈になっていますので、しばしお待ちを。 ぜ…

飯舘村との交流あとがき

飯舘の皆さんが小海にいらしてから、すでに2週間たってしまいました。4日間の全日程は無事終了。かなりの強行日程、しかもこの冬一番の寒さ。ほんとお疲れ様でした。元気をいただいたのは、逆に迎えた側だったような気もします。小海にいらした皆さんが被…

飯舘&小海―食の交流

一緒にものを食べる。同じ釜の飯を食う。食は何よりのコミュニケーション・ツールでもあります。飯舘の皆さんが小海に滞在した4日間、小海側でもおもてなしには力が入りました。小海の味を楽しんでいただきたい。とくに2/1は、おやつ・昼食・夕食とテー…

孫が遊びにこられない場所に戻ってもいいのか―飯舘村の今

2/2夜、小海町役場会議室で飯舘の皆さんのお話をうかがいました。当日は「おやきの里」長野県小川村から戻られたばかり。連日のハードなスケジュールと寒さで、体調を崩された方もいらっしゃったとか。そんななかで、菅野哲さんと渡辺とみ子さんのおふた…

飯舘キムチづくり in 小海

飯舘風キムチ、発端は韓国への研修旅行だったときいています。現地で教わったキムチづくりが飯舘で根付きました。たぶん韓国風そのものではなく飯舘風のアレンジがされていると思います。通常はアミの塩辛が沼エビに代わっていたり。韓国では魚介類もよく使…

飯舘凍み餅づくり in 小海

1/31〜2/3、予定どおり飯舘の皆さんが小海にいらっしゃいました。まずは凍み餅づくりの様子を報告します。ただ、1/31に行なわれた餅つきには参加できませんでした。当日の写真は小海町ホームページに載っていますので、ご覧になってください。2…