2011-01-01から1年間の記事一覧

よいお年を!

ブログ更新、滞ってしまいました。1ヶ月以上、自分で書いた記事は実質ゼロ。この間、交通事故に遭ったりしてまして。頭の表面の傷は治療終了しましたが、内部は頭部強打というショック療法の効果もなく、元のままのグチャグチャみたいです。 八峰村、個人的…

畑じまい

去る12/3(土)、八峰村の畑じまいが行なわれました。わたし自身は参加を予定していたのですが、急遽とりやめざるを得ませんでした。村長の渡辺さんが当日の様子をメールで送ってくれたので、以下そのまま掲載します。 12月3日、オーナー5名の参加を…

小海イクサと福島凍み餅のコラボ

職場の同僚からいただいた福島県二本松産凍み餅。まだ残っています。常温で長期保存できる。面目躍如ですね。で、今日は、その凍み餅を長野県小海産のイクサ(エゴマ)と合わせてみました。 調理法は単純そのもの。イクサを炒ってすりつぶし、みそ・砂糖を混…

畑じまい12/3(土)に開催

八峰村オーナーの皆さん、今年の野菜づくり、いかがだったでしょうか。すでに畑は冬模様。来春まで冬眠状態に入ります。 そんななか12/3(土)、AM10時より畑じまいが行なわれます。後片付け終了後は、八峰の湯で昼食を兼ねての懇親会&反省会。こち…

cookpadになぜ凍み餅のレシピがないのか

cookpadというwebサイトをご存じでしょうか。料理レシピのサイトとしては日本最大だと思います。何十万件ものレシピが載っている。わたしも以前いくつかのレシピを投稿した覚えがあります。ちょっと目先の変わった料理をつくってみたいときに、ヒントとして…

鞍掛豆はホントおいしい!

11/16の記事「根菜まつりで」で、鞍掛豆でつくった豆腐を紹介しました。この豆腐、地元の特産品づくりの一環となっているようです。小海情報はけっこうこまめに収集しているつもりなのですが、これまで知りませんでした。 今日は、自宅に持ち帰った乾燥…

凍み餅づくり事前学習?

この写真、凍み餅です。福島県二本松出身の職場同僚からのいただきもの。先日、飯舘村の皆さんが八峰村にやってきて伝統の凍み餅をつくる話、ブログにも書きました。「二本松にも凍み餅ってあるんじゃないの」。その同僚にきいてみたら、「もちろん」。しか…

日大沼尾ゼミ発表会

11/12(土)、まちの駅こうみ直売所の根菜まつりが終盤を迎えるころ、町役場大会議室で開かれた日大沼尾ゼミによる小海フィールドワーク報告会に行ってみました。たぶんテーマは小海の町おこし。東京で学ぶ学生さんたちが、何度も小海に足を運んで調べ…

根菜まつり

11/12(土)、まちの駅こうみの直売所で開かれた根菜まつりをのぞいてみました。ふだんも直売所では地元産野菜を売っているのですが、その拡大版といったところでしょうか。大型の白菜、キャベツ、大根などがいずれも100円ほど。やっと野菜の値段が…

野沢菜とカラマツ

信州特産・野沢菜。もちろん小海でも栽培されています。収穫時期はすでに終盤といったところでしょうか。高さ70cmほどもある大きな株が何本も束ねられて店頭に並ぶ光景は産地ならでは。そもそも東京周辺で生鮮野沢菜が売られているのは見たことがありませ…

紅葉じゅうたん

八ヶ岳を駆け下りてきた紅葉前線、すでに麓まで到着。写真は11/12(土)、いずれも小海町直売所で撮りました。1本のカエデの木が織り成した光景です。同じ木の葉でも赤、黄、褐色、斑と色とりどり。 ここより標高の高い八峰の湯周辺は、カラマツもほと…

日大沼尾ゼミの小海フィールドワーク

小海に飢えてます、土にも飢えてます。前回小海に行ったのは、たしか9月初旬。起業コンペ長野大会のときでした。あれからすでに70日ほど。この間、何度も小海行きを計画したのですが、いずれも流れてしまいました。畑作業は、もう3ヶ月以上ごぶさたのま…

「凍み餅づくり」飯舘村との交流

福島県飯舘(いいたて)村。3月の東日本大震災、というより福島第一原発がらみで全国的に有名になってしまいました。計画的避難区域。わたしも今回の報道以前には、飯舘のこと何にも知りませんでした。 その飯舘と小海が縁あって交流しはじめています。飯舘…

続ユメシホウ

ばあちゃん農場から八峰村に提供のお申し出のあった強力小麦ユメシホウの種。八峰村運営委員会で検討されたようですが、小海での今秋の種まきは、時期的にすでに遅いのではないかとのこと。まくとすれば来春になるのでしょうか。 せっかくのお申し出です。時…

ばあちゃん農場代田店

10/22の記事がらみでコメントのやりとりが続いています。そのなかに「ばあちゃん農場」関連のお店の紹介がハートちゃんさんからありました。過去の記事なので気がつかない方もいらっしゃると思い、ここに再掲載させていただきます。以下、ハートちゃん…

小海町紅葉ウォーク

小海の紅葉前線、八ヶ岳を降りてきて、そろそろ八峰の湯あたりまで達するころではないでしょうか。 そんななか11/5(土)と6(日)の両日、小海町紅葉ウォークというイベントが実施されます。参加費2000円、豚汁やお蕎麦のおもてなし付き。散策コー…

新規リンクのお知らせ

ここのところ何度もコメントをいただいている静岡県河津町「ばあちゃん農場」をリンク先に追加しました。 ばあちゃん農場は、地元の皆さんと東京グリーンプロジェクトという食育などにとりくんでいるグループが連携して運営されています。農作業や調理など、…

小海の寺

八峰村メンバーの練梅さんからメールがありました。以下その全文。 小海町の地名の由来の説明で、貞観の時代に八ヶ岳連峰の天狗岳の水蒸気爆発により、千曲川にせき止め湖が出来たと、前にブログに書いていましたね。そのせき止めダムが決壊した日は、8月1…

四方に広がる夢

10/15の記事「小海のソバが伊豆に」におふたりの方からコメントをいただきました。いずれも河津にある「ばあちゃん農場」関係者の方です。そのコメントのなかに、ばあちゃん農場でも栽培されている小麦「ユメシホウ」を八峰村でも栽培してみてはどうか…

ゆうきちゃん倶楽部の新事業!?

まずは小海ゆうきちゃん倶楽部のブログ店番日記10/14を引用させていただきます。こうみゆうきちゃん倶楽部で小海駅のアルルにて、有機野菜と野菜中心のお惣菜を販売することになりました!! ぱちぱちぱち。 先日、試作ということで、今あるお野菜でお…

小海のソバが伊豆に

10/12の記事「小海日帰りツアー」(新そば祭り)に「ハートちゃん」さんからいただいたコメント。そのなかに「八峰村からソバの種をもらって蒔いた」旨の記述がありました。初耳です。どうやら静岡県伊豆の河津町にある「ばあちゃん農場」に関係する方…

のじょ女さんからのお便り(八峰村ツアーpart6)

今回、ツアー参加2回目の、のじょ女です。 初めて、記事書かせていただきます。★小海に実りの秋がやってきた! 小海に来るのは、1年ぶりです。どこまでも高く青く澄んだ空、去年の収穫祭を思い出しました。私は、この小海の空が好きです。八峰村の畑から遠…

句会雑感

檀さんが書いてくれた句会の記事、昨日まずは掲載したあとで、あらためてじっくり読ませていただきました。句会やってみたいね……以前どこかで誰かと話したような。それが八峰村ツアーの場で実現するとは思ってもみませんでした。当日現場に居合わせなかった…

第1回八峰村句会(八峰村ツアーpart5)

10/1〜2に行なわれた八峰村モニターツアー。そこでのサプライズ企画として俳句、句会が開かれたことは以前ちょっと書きました。その仕切り役をつとめた檀さんが詳細な記録を送ってくださったので、以下そのまま掲載します。 檀さん、ありがとうございま…

10/9日帰り小海ツアー

10/9(日)、東京練馬から高速バスを使って日帰り小海ツアーを敢行した練梅さんから写真が届きました。当日の様子は10/8付けの記事コメントを参照してください。 まちの駅直売所で開かれた新そば祭り。1杯300円で打ちたての新そばが味わえたそう…

キノコ不作?

10/9(日)AM10:00〜、小海町の「まちの駅」農産物直売所(電話0267−92−4460)で新そば祭りが開かれます。当初の予定では、たしか「きのこ、新そば祭り」となっていたはず。町のホームページの案内からは、いつのまにか「きのこ」の文…

宴(八峰村ツアーpart4)

今回のツアーでは交流会の宴が2度開かれました。1日目夜は参加者の宿泊先、松原湖畔にあるペンション「アルニコ」http://www.alnico.jpで。2日目昼は東馬流公民館で。 こちらはアルニコでの交流会。地元産野菜を使ったメニューが食卓に並びました。もちろ…

稲刈り(八峰村ツアーpart3)

ツアー2日め午前中、稲刈りが行なわれました。昨年と違い、田んぼの水はしっかり抜けていたようですね。今年の作柄はどうだったのでしょうか。たぶん浅沼師匠から説明があったと思います。 収穫した「ひとごこち」(長野県の有名な酒米「美山錦」の改良種)…

収穫(八峰村ツアーpart2)

10/1(土)、ツアー1日め。写真で見るかぎり、秋晴れです(わたしが行かないと晴れる、なんて噂たってないよね)。この日、八峰村の畑と、その近くの高原野菜農園で収穫体験が行なわれました。 ツアー参加者は10人ほどだったとか。皆さんが掘り起こそ…

餅つき(八峰村ツアーpart1)

まずはツアー2日目、八峰村ではおなじみの東馬流公民館で行なわれた餅つきから。個人的には、この餅つきを一番の楽しみにしていました。願いかなわず、です。でも、写真を見てるだけでも楽しさが伝わってきました。 蒸かした糯米を臼に入れ、杵でこねてまと…